実力で権力を奪う下剋上時代
 【 日本の歴史物語 】top
 旧石器時代
 縄文時代
 弥生時代
 古墳時代
 飛鳥時代
 奈良時代
 平安時代
 鎌倉時代
 室町時代
 戦国時代
 身分なんて無視の下剋上
 天下を掴みかけた信長
 天下人までなった秀吉
 江戸時代
 明治
 大正
 昭和

武田信玄 風の巻

上杉謙信


300万個の実績!

実力で権力を奪う下剋上時代

応仁の乱』は、中央から地方に広がっていってね。
こうなりゃ、幕府の機能も権力もありゃしない。
これじゃ、地方の守護大名も幕府の言う事聞くわけないでしょ。
「もう、幕府には、任せちゃおけない。 自分の領土は自分で守るしかない」って考えたんだ。

それまでは、守護って中央にいて、守護代や家来が領土を管理してたんだけどね。
そんな悠長に構えてる場合じゃないからね。
守護達は、領土を守るために自分の領土に飛んで行ったんだ。

中には、守護代や家来が、身分や上下関係を無視して領主になる者も出てきてね。
「こんな混乱した時代に、慣習や身分なんか関係ないや。 実力でのし上がってやる!」
こんな考えの者が、台頭して行くんだ。
これが、『下剋上』だ。

たとえば、『織田信長』。
彼の家は、『斯波氏』って守護大名の家来で守護代だった『織田大和守』の分家で家来だったんだ。
守護の家来の家来ってのが、彼の家柄。
だけど、実力で本家の織田氏も守護大名の斯波氏も打ち倒し、尾張の領主になったのは知ってるよね。

こんな事が全国各地で起こってたんだ。
駿河の『今川氏』や甲斐の『武田氏』のように守護大名が、領主の地位を守りきったところもある。

この頃は、家柄や身分なんか、何の役にもたたない。
油断すれは、実力のある家来がのし上がってくる時代だからね。
そして、『戦国大名』と言われる大名が各地に出現するんだ。

彼らは、中央の幕府なんて、全然あてにしていない。
だから、自分の領土だけで通用する法律を作ったり、他の『戦国大名』から領土を守ったりしたんだ。
「スキあれば、隣の領土も頂いちゃおう」てな、考えの大名ばっかりだったからね。

力が無い戦国大名は、力がある戦国大名の仲間にしてもらうか、領土を奪い取られるか、どちらかだ。
小さな大名は淘汰されて、実力のある戦国大名だけが生き残る『群雄割拠』の時代ね。 
上杉謙信・武田信玄・今川義元・斉藤道三・織田信長・毛利元就・島津貴久・・・etc。
力がある戦国大名が、生き残ってきたんだ。


彼らは、『城』を築き、周りに町(城下町)を作り、領土を守ってた。
始めの頃の城は、山の上なんだ。
山の上なら攻めにくいでしょ。
『山城』って言われてるやつね。

でも、頻繁に戦いがあると、常時、兵隊を置いとかなくちゃいけないでしょ。
それに、山城だと手狭だし、交通の便も悪いから機動力も落ちゃうじゃない。
って事で、平地に城を築くようになってきたんだ。

『平城』って言われてるやつね。
それには、『鉄砲』の伝来も大きく影響しているんだ。
『平城』は、物資の搬入は楽だけど、守るに弱いでしょ。
その守りの弱さを補ったのが『鉄砲』だった。
このころは『鉄砲』は、攻めるための武器でなく守りの道具だったんだ。

『鉄砲』は、1543年に種子島に船が流れ着いた時、ポルトガル人が持ってたもの。
日本人は偉かったねぇ〜。
始めて見る鉄砲なのに、数年で生産できるようになっちゃた。
近江の国友・日野、紀州の根来、和泉の堺の鍛冶職人の手によって生産されたんだ。
数十年後は、世界でも1、2を争う鉄砲保有国になったんだよ。

さあ、戦国の世も大きな力の戦国大名が、ぶつかり合い、全国統一に向けて動き出すぞ。

▲▲ ページのtopへ ▲▲

身分や上下関係を無視して伸し上がる下剋上。
小さな大名は淘汰されて、実力のある戦国大名だけが残る 『群雄割拠』 だ。
戦国大名は城を作り、城を拠点に領地を守り、広げていく。
ついに、実力を蓄えた織田信長が台頭していく。   >>> 天下を掴みかけた信長

Copyright(c)2010-2018 日本の歴史物語 All rights reserved.