天下を掴みかけた信長
 【 日本の歴史物語 】top
 旧石器時代
 縄文時代
 弥生時代
 古墳時代
 飛鳥時代
 奈良時代
 平安時代
 鎌倉時代
 室町時代
 戦国時代
 身分なんて無視の下剋上
 天下を掴みかけた信長
 天下人までなった秀吉
 江戸時代
 明治
 大正
 昭和

織田信長


墨俣城探索記
墨俣城探索記

清洲城
清洲城探索記

桶狭間古戦場
桶狭間古戦場

有岡城(伊丹城)
有岡城(伊丹城)探索記

本能寺
本能寺探索記


有名業者からも一括見積

天下を掴みかけた信長

嫌でも小さな大名は大きな戦国大名に吸収され、大きな戦国大名同士の戦いになっていくわけ。
武田信玄上杉謙信の『川中島の戦い』なんて有名でしょ。
中でも『織田信長』はすごかったねぇ〜。

前にも話したけど、信長の親父は、守護の家来の家来である織田信秀。
信長は、織田信秀が死ぬと、弟の織田信行と家督争いをするようになるんだ。
なんせ、信長は領主の息子とも思われぬ格好や行動をとっていたからね。
領民からも「あのうつけじゃ、尾張は滅びる」って言われてたぐらいだ。

それでも、弟の織田信行との家督争いに勝ち、家来の家来の座は確保。
そして、守護代の織田信友が、守護の斯波氏と諍いの上、殺した後に織田信友を攻め破っている。
これで尾張を統一して、まず自分のものにしたんだ。

やっと、尾張が自分のものになったと思った翌年に、駿河の今川義元が上洛戦に出たんだ。
京都の室町幕府の将軍に挨拶に行くためなんだけど。
これは、単なる「ご機嫌麗しく・・・」なんて挨拶じゃ無い。

将軍に対して、「私が将軍の後ろ盾になりますよ。 私が将軍の軍隊として活躍しますよ。」
なんて言われてごらん、力の無い室町幕府だから、将軍も喜んで応援しちゃうでしょ。
そうなると、将軍の代行として、全国の大名に命令できるようになるからね。
だから、どの大名も上洛したがるんだ。

でも、京都までは他の戦国大名の土地を通らないといけないでしょ。
「どうぞ、お通り下さい」 なんて言うわけないから、戦いながら京都に向かうしかないのね。
だから、今川義元も25,000人もの兵隊を連れて上洛したんだ。

おまけに、上洛してる間に近隣の大名に領土を取られても困るじゃない。
領土にも大勢の兵隊を残しとかないといけないでしょ。
だから、よっぽど力がないと上洛なんてできないわけ。

で、今川義元の上洛軍は、隣の尾張を通る事になるのね。
信長は、「今川義元の家来になるなら死んだ方がマシだ!」って性格だった。
だから、2,000人そこそこの兵隊で迎え撃つ事にしたんだ。

今川義元の墓がある桶狭間古戦場跡地 世間も、「織田家も終わりだ」って思ってた。
10倍以上の敵だからね。

でも、何でもやってみないと分からないね。
桶狭間で休憩してた義元を奇襲して打ち取った。
これが、1560年の有名な『桶狭間の戦い』。

この事に、世間はビックリさ。
2千人が、2万5千人に勝っちゃたんだ。
新弟子が、横綱に勝っちゃったような事だから。
これで、信長も一躍有名人。


それからすぐに、奥さんの『濃姫』の親父の仇打ちに出かけたんだ。
濃姫の親父は斉藤道三で、この人も一介の油売りから戦国大名まで駆け上がったつわものだ。
斉藤道三を殺したのは息子の義龍だけど、その子供の龍興に攻め込む事になるんだ。
この時、家来の『木下藤吉郎』(後の『豊臣秀吉』)が、墨俣城を築いているんだよ。

それで、斉藤龍興が守る稲葉山城を落とし、『岐阜』と改名した上で、ココを拠点に活動したんだ。
この時、『天下布武』って印鑑をつくったぐらいだから、この頃から天下統一を狙ってんじゃない。
いよいよ、「信長の実力も本物だ」って世間も思うようになってきたね。


ところで、信長は、戦略にも長けてたけど、政治にも長けてたんだよ。
どこの国でも関所を作って出入りする人から通行税を取ってたんだけど、信長は関所を廃止。

それに、今までは、『座』って商人の組合みたいなものに特権を与えて、冥加金を取っていたけど、
『座』も廃止して、誰でも自由に商売ができるようにしたんだ。
また、市で商売すると税金を取られてたんだけど、これも無税にしちゃった。
だから、商売は完全に自由なわけ。
この政策を『楽市楽座』ってよんでいる。

こうなりゃ、こんなに商売し易い国はないでしょ。
商人たちがワンサカ集まって、もう大賑わい。 
人が集まればお金が動く。  お金が動けば人が集まるわけ。
だから、国がドンドン豊かになっていったんだ。


そんな中、朝倉家に身を寄せていた13代足利義輝の弟の足利義昭が、信長を頼ってきてね。
信長は、足利義昭を助けて上洛し、15代将軍にしてあげたんだ。
でも、信長は、室町幕府の力なんて信じて無いし、幕府の役職なんて役に立たないと思ってたみたい。
だから、室町幕府の将軍なんて、信長にとっては飾りで良かったんだだけど・・・

でも、この15代将軍の足利義昭は、将軍らしい事がしたくてたまらないわけ。
力もないのに、「俺は将軍だ! だから、俺の命令を聞け!」って言いたくてたまらないのね。
当然、信長の将軍を将軍とも思わない態度に怒りだしちゃって・・・

でも、力が無いから、あっちこっちの戦国大名に密かに「信長を討ちなさい」って命令したんだ。
命令を受け取ったのは、武田信玄朝倉義景、石山本願寺や比叡山延暦寺などなど。
これで、信長包囲網が出来上がってしまった。

えっ? 「なんで、石山本願寺や比叡山延暦寺などのお寺が協力するのか?」って?
石山本願寺や延暦寺などは、坊さんが武装して大名並みの力があったんだ。
単にお教を読んでるだけじゃ無かったのさ。
坊さんなのに、酒も飲めば、女も抱くし、殺し合いの戦もしたんだ。

こうやって、武田信玄朝倉義景、石山本願寺や比叡山延暦寺などに信長は囲まれっちゃった。
こうなると、信長も後には引けない。
(10倍以上の兵力の今川義元にも頭を下げなかったぐらいだからね。)
「まず、朝倉を滅ぼす」てな事で、朝倉攻めを実施するんだ。

でも、途中に、微妙な立場の『浅井長政』の領土があってね。
浅井家は、朝倉家に昔世話になってたんだ。
でも、浅井長政は、信長の妹の『市』を奥さんにしていた。
信長は、「妹の旦那だから、朝倉攻めを手伝わなくても、無視してくれるだろう」って思ってたわけ。

ところが、朝倉攻めに向かってる途中で、「浅井長政は、朝倉家を応援する」って、情報がくる。
そりゃぁ、信長もビックリよ。
このままじゃ、浅井・朝倉に挟み撃ちに合うからね。
そこで、急いで逃げ戻ったんだ。

こうなりゃ、朝倉の前にある浅井から攻めるしかないでしょ。
浅井長政の守る小谷城へ攻め入って、浅井・朝倉の連合軍と織田・徳川の連合軍で『姉川の戦い』。
家康の頑張りもあって、織田・徳川の連合軍が勝っちゃうんだ。 1570年の事ね。

負けた朝倉勢の一部は、比叡山に逃げ込んじゃった。
そうなると、今度は、比叡山の番。
「坊主は、武装を解いて教でも読んでろ!朝倉勢を引き渡せ!」って何度も勧告したんだけど。。。
比叡山側は、「この仏教の王城である比叡山に手がだせるもんか!」って、お気楽なもんさ。

でも、信長は、「比叡山は仏教の王城」なんて常識人じゃなかったね。
なんと、比叡山を山ごと燃やしちゃったんだ。

そんな信長にもピンチが襲ってきちゃった。
今度は、戦上手の武田信玄が上洛戦を始めたんだ。

まずは、隣の国の徳川家康との戦い。
信長は、家康に「信玄が通り過ぎるのをじ〜っと待ってれば良い」っと、言ってたんだけど・・・
血気盛んな頃の若い家康。
自分の領土を土足で踏みにじって行く信玄が許せなかったみたい。
信玄の挑発とは分かっていたけど、『三方原の戦い』で勝負をいどみ負けてしまう。

信玄との戦いも覚悟した信長だったけど、奇跡のような事が起こってしまうんだ。
なんと、家康の城の野田城を落とした時、信玄が急病になり、そのまま亡くなってしまったのね。
信長って、なんて、ラッキーマンなんだ。

もう、朝倉・浅井・比叡山、最も恐れた武田信玄さえも障害でなくなった信長。
ついに、「お前なんか都から出ていけ!」って、足利義昭を京都から追い出してしまったんだ。
これで、235年続いた室町幕府が滅亡しちゃった。 1573年の事ね。


翌年は、伊勢長嶋で起こった『一向一揆』を鎮圧したんだけど。
この時は、「もう、俺の邪魔をするな!」って、信長は容赦なかったね。 
老若男女、3,000名近い人が殺されてしまったんだ。

さらに、1575年に武田家と最後の戦いだ。
信玄が死んで、後を継いだのが、息子の武田勝頼
親父の信玄が有名過ぎたから、自分も「親父に負けないように」って無理しちゃってね。
信玄からは、「自分の死んだ事は、3年間は秘密にするように!」っていわれてたんだけど・・・

ついに、織田・徳川連合軍と決戦する事になったんだ。
1575年、有名な『長篠の戦』。
この戦い、信長の3,000丁の鉄砲で、不敗の武田騎馬隊が殲滅されてしまうんだ。
負けた武田勝頼は、甲斐に逃げ帰るけど味方の裏切りもあって、息子の信勝や奥さんと共に自害。
これで、名門の武田家は滅亡しちゃう。

1576年に、もう回りの敵が無くなった信長は、琵琶湖のほとりに『安土城』を築き始めたんだ。
この安土城、天守閣の上層部に金箔を貼り、そりゃぁ、豪華で壮大だったらしい。
もう、信長による天下統一は目前だったんだけどね。

しかし、世の中上手くいかないもんだ。
1582年に、なんと、家臣の『明智光秀』が謀反を起こしてしまう。
光秀の謀反は、信長と光秀の性格と相性の不一致が原因とされているが、本当の所は・・・???

とにかく、少人数で、京都の『本能寺』に泊まっていた信長を明智光軍秀が襲ったんだ。
信長は、「是非に及ばず (用意周到の光秀の謀反なら逃げても無駄だ)」って言い残して。。。
最後には、本能寺に火をつけて自刀してしまった。 織田信長 享年49歳。
これが、1582年の『本能寺の変』。

本能寺の変】本能寺に宿泊中の織田信長を謀反を起こした明智光秀が襲い、信長が自刀した事件
 なぜ、明智光秀が謀反を起こしたのか?今でも色々といわれています。
 『信長が、光秀をイジメて逆襲された』ってのが通説になっているみたい。
 でも、本当の事は分かってないみたい。
 光秀の末裔の『明智 憲三郎』さんが書いた説も面白いよ。 興味がある方はどうぞ
   →(Amazon) 【文庫】本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

天下統一を目前とした信長の死。
天下は誰の手に渡っていくのだろうか?

▲▲ ページのtopへ ▲▲

守護の家来の家来の家柄だった織田信長。
今川義元を破り大金星を上げ、岐阜城を手に入れ天下を目指す。
敵を次々と倒し、天下はもう信長のものだったが、まさかの明智光秀の謀反で倒れてしまう。
思わぬ展開に、天下を目指したのは秀吉だった。   >>> 天下人までなった秀吉

Copyright(c)2010-2018 日本の歴史物語 All rights reserved.