江戸防備のために徳川家康の命によって創設された

 【 日本の歴史物語 】top

二条城(世界遺産)
金閣寺(世界遺産)
銀閣寺(世界遺産)
平等院(世界遺産)
登呂遺跡
法隆寺(世界遺産)
本能寺
国分寺
蜆塚遺跡
有岡城(伊丹城)
今城塚古墳
桶狭間古戦場
犬山城
清洲城
墨俣城(一夜城)
新発田城
豪農の館
上田城
晴明神社
気賀関所

気賀関所 (静岡)

国分寺跡地。ここ遠江国分寺は国の特別史跡になっている

関所は、徳川家康の命で創設されたと言われています。

関所の役目は江戸の防備。
『入り鉄砲に出女』と言われるように、大量の鉄砲を江戸に持ち込めないように、また人質として江戸に住まわせている大名の妻子が逃げ出さないように通行人を取り調べたのです。

気賀関所は、残念ながら現存するものは無く、資料をもとに冠木門・本番所・向番所・遠見番所などを再建してあります。

この関所は、箱根関所、新居(今切)関所とともに東海道三大関所と言われています。



気賀関所

ただの広場にしか見えない国分寺の跡地

浜名湖の北側の本坂峠を越える道を『姫街道』と言います。
東海道の脇街道で、本坂街道と言われていました。
東海道は、浜名湖を船で渡るため大変危険だったのです。
そこで、この本坂街道が重宝がられました。

あまりの混雑ぶりに幕府も通行制限を度々したほど。
でも、武家の奥方や姫君、女中衆はこの街道使い続けた。
そこで『姫街道』の愛称がついたそうです。

当時は、江戸の町を守るため五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)や脇街道に関所を設けました。

南大門跡の案内板です。何故にピンクなの?

『入り鉄砲に出女』
江戸への鉄砲の持ち込み。
人質の大名の奥さんや子供が、江戸から逃げ出すのを警戒して通行人を調べるために関所を設けたのでした。

関所の役目は、通行人を調べるだけでは無く、一揆や謀反の時の軍事拠点でもあったそうです。

気賀の関所は、『姫街道』を監視するために1601年に幕府によって設けられ、箱根、今切(新居)の関所とともに江戸を守る重要な拠点となりました。

66mもの七重の塔が建っていたとは驚きです

気賀関所は、旗本の近藤家が代々歴任し、番頭が2名、平番が4〜5名が交代で勤務していました。
それは、明治2年の関所廃止まで続いたそうです。

松並木の正面にりっぱな冠木門があります。
冠木門の脇に受付があり入館料は200円。

冠木門をくぐると、すぐ右手に本番所があります。
本番所前には、刺股突棒袖絡などの捕物の道具が展示されていて、「こんなん使って捕縛していたのかぁ〜」 って感じでした。

本番所には、番頭や平番の人形が置かれ、当時の様子を再現しています。
後ろの壁に立掛けてある弓矢・鉄砲が印象的でしたねぇ。

階段の上に金堂が建っていたらしい

本番所の向かいには向番所があります。
ここに、女改めの様子が等身大の人形で再現されています。
女改めには、関所役人の母親や姥が担当していたそうです。

向番所の中には、牢屋や唐丸籠まであり、警察機能を有していた事が分かります。
ちょっと、生々しい感じがしますねぇ・・・

当時は、関所破りは重罪で磔刑にされたそうです。
でも実際は、関所の役人も承知で宿場ぐるみの関所破りが横行し、厳罰になる例も少なかったようです。

磐田市役所には、1/100の模型が展示してあります

なんと、気賀関所の裏には、『犬くぐり道』 がある。
地元の人達が、一々関所を通らずに宿場に出入りできるように、作られたお目こぼしの裏道なのだ。
「この道は犬しか通らぬ」 って事にしてたらしい。

役人公認の関所破りじゃぁ!
「地元住民まで一々調べていては大変だ!」
って事だんたんじゃないかなぁ〜? と思います。

清水次郎長の子分の 『森の石松』 も利用していたとか、いなかったとか・・・  てな、話まであるぞ。

さて、さて、向番所の裏手には、『遠見番所』の櫓があります。
ここは、自由に登る事ができます。
寒い日だったので、早々に降りてきました。

本番所の向こう側には、『姫様館』があり、駕篭や宿札、道中手形などが展示されています。

気賀関所は、東海道三大関所の1つですが、小ぢんまりとした感じです。
ジックリ見て回っても何時間もかかる事は無いと思います。
だから浜名湖北部へ行った際には、チョット立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
江戸時代の旅の一端を感じる事ができると思いますよ。

「それにしても、まあぁ、江戸時代の旅も大変だったんだなぁ〜」  って感想です。



気賀関所へのアクセス&入館料

遠江国分寺へのアクセス&拝観料 【入館料】
 ・大人 200円
 ・中学生以下 無料


【開館時間】
 9:00〜16:30


【アクセス】
 天竜浜名湖鉄道「気賀駅」下車 3分





▲▲ ページのtopへ ▲▲

Copyright(c)2010-2018 日本の歴史物語 All rights reserved.